ケロ子のスクール日記

ケロ子が日々の教室の様子をご紹介します。

ケロ子のスクール日記

こんにちは。

こうしんじゅくのキャンペーンガール
畦道ケロ子(あぜみちけろこ)と申します。
いつもどこにいるのかわからないのに、懇親会やバスツアーの集合写真にはちゃっかり写り込んでいるしっかり者(^^)v
日々の受講風景や、イベントの告知・報告、そしてたま~にパソコンのお役立ち情報も(^^;) 発信しています。

ケロ子のラインスタンプも発売中です!よろしくね♪

投稿一覧

はなす

こんにちは。ケロ子よ!

ワードをされているお客様、段落の背景に色を付ける時の「網掛け」機能がいまいちわからないと悩んでおられました。お話を聞くと、「網掛け」という言葉から網模様が頭に浮かんで段落の背景とは結びつかないということでした。このお話のやり取りで頭が整理できたようで、スッキリした表情で帰られました。

「話す」の語源の一説に「放す」というのがあるそうです。気持ちや思いを表す時に「はなす」のですが、それは、「思いを放つ」「心を放つ」ことだとか、お客様のスッキリした表情にも納得ですね。

“会話のある教室だから質問しやすい”

個別授業はテキスト通りに進めればできるようになっていますが、いまひとつピンとこないことはよくありますよね。「できる」のと「わかる」のとは必ずしも一致しません。

新しい生活様式が始まり、以前のようにみなさんでの雑談はできなくなりましたが、その分、授業でのご質問やお悩みなどを話してくださる方が増えたような気がします。

ほかにも、表のセルを移動する際、都度マウスを使っていたので方向キーを使うようお伝えすると、「ねずみが好きだからつい手が伸びちゃいます(^_-)-☆」と軽妙な切り返しで笑わせてくださったり。

もちろん、適度な距離を保って対応しております。

筑紫ルビー

「置かれた場所で咲きなさい」

新しい生活様式が始まってから2年、共存に舵を切られたので、その中でいかにベストを尽くせるか楽しみたいと思います。

ミニうちわで暑中見舞い

こんにちは。ケロ子よ!

思ったんですけど、「5月がはやすぎるΣ( ̄□ ̄|||)」つまり6月になっていました(笑)

ミニうちわで暑中見舞いほら、アトムくんも、「なんでやねん!」と突っ込む寸前(違います。ミニうちわで暑中見舞いのサンプルを持たされているだけです)

という訳で、梅雨入りもまだですが、4年ぶりに「ミニうちわで暑中見舞い講座」を開催します。

暑中見舞い講座は毎年開催していますが、最近はSNSで動く暑中見舞いを主にご紹介していました。SNSもいいけれど、今年は原点回帰、お孫さんや、おともだちに、見た目も涼しげな暑中見舞いを送ってみませんか(^^♪

ミニうちわは市販のキットを使うので簡単にできます!ワードで背景の削除をしたり、デザインを楽しむ講座です。切手を貼ってポストに投函できるスグレもの(^_-)-☆

送って楽しい!もらって嬉しい!『ミニうちわで暑中見舞いはがき』詳しくは教室の掲示をご覧ください!

エクセル実践

こんにちは。ケロ子よ!

筑紫野散歩夕方、教室前歩道でワンちゃんに吠えられてました、塾長が(^^;

筑紫ルビーを撮りに出ていたそうで、思わず手に持っていたスマホでパシャ☆彡

「あなた!ここはわたくしのテリトリーよ!おどきになって!」とか言われてそう(笑)

あと、「来るならチュールの1本や2本もってこいや~」(ランボー怒りのダックスフンド)

そんなことはさておき、お仕事で共有データへの入力が増えてきているというお客様、他の方に迷惑をかけてはいけないと、職場で主に使用しているエクセルに絞って練習されています。ビジネスエクセルをひと通り終えられたのち、違うタイプのテキストやドリル、課題で実践スキルを磨かれています。

今日は表示を変えてページを思った位置で区切るところでした。「職場で隣の人がこの画面で仕事をしていたんですよ。ちらっと見ながら、やったことあったな~って思ったんですよね」とおっしゃっていました。そうなんです、計算式や関数ができても、案外こういうところでつまずかれることが多いんですよね。

日々、職場ではペーパーレス化が進んでパソコンでの作業が増えているそうです。「働く」というのは「はた」を「らくにする」という意味もあるとか。みなさん、ちゃんと働けてますか(*^^)v

「はた」「めいわく」にならないためにも、パソコンスキルは身につけておきたいですよね(^_-)-☆