ケロ子が日々の教室の様子をご紹介します。

こんにちは。
こうしんじゅくのキャンペーンガール
畦道ケロ子(あぜみちけろこ)と申します。
いつもどこにいるのかわからないのに、懇親会やバスツアーの集合写真にはちゃっかり写り込んでいるしっかり者(^^)v
日々の受講風景や、イベントの告知・報告、そしてたま~にパソコンのお役立ち情報も(^^;) 発信しています。
ケロ子のラインスタンプも発売中です!よろしくね♪
TEL.092-919-0343
〒818-0025 福岡県筑紫野市筑紫1514
こんにちは。ケロ子よ!
こうしんじゅくでは、シニアの皆さんにこそ、タッチタイピングをお勧めしています。
「今さら」「プロになる訳じゃないから」「どうせできっこない」とタッチタイピングを諦めていたみなさんや、「今まで、あえてすすめられたことがなかったから」と機会を逃していたみなさんにも。
こうしんじゅくがシニアのみなさんにタッチタイピングをお勧めする理由は、「キーボードをいちいち見ないで入力できると目が楽になるから」です。また、これからますます行政手続き等のデジタル化が促進され、キーボード入力ができるとできないとでは大きな差が生まれます。人に任せるのもありですが、自分でできたほうがいいに決まってますよね(^_-)-☆
目から体調に不良をきたしたり、キーボード入力に苦手意識があると、どうしてもパソコンが好きになれません。シニアのみなさんのタッチタイピングにスピードなんて要りません、ゆっくりでいいんです楽に入力できれば。(習得されると徐々にどうしてもスピードが出てしまうことはご了承ください(笑)
女性は指先が柔軟な方が多いようで、タッチタイピングも比較的スムーズに習得されますが、男性は指先が固めの方が多く、少し苦労されるように感じます。なので、タッチタイピングをお勧めしても男性の方には敬遠されがちなのですが、
先々月始められたお客様(70代男性)、始めた頃は、タイピングなんか覚えられるわけがない、と思っていたそうですが、今はとてもスムーズに指を動かされています。最初の数時間は、慣れない指の動きで、ちょっと違和感がありますが、ここを根気強くがんばれば、あとがすごく楽しくなります(*^^)v
こうしんじゅくのタイピング練習は、ローマ字入力なのに、ローマ字はほとんど意識せずひらがなの単語を打っていく感覚で練習できます。
最初の1時間目から、ちゃんと、手もとを見ないで、意味のある単語を入力していくので、おお、タッチタイピングができてる!という実感が自分ですぐにわかるんです。どの世代の方にも、特にシニアの皆さんや、まだローマ字を習っていない小学校低学年の皆さんが身に着けやすいように、とこうしんじゅく独自で考え出したやり方です。
今月から始められたお客様(80代男性)、タイピングも自己流でパソコンを触っていたので、この際しっかりと習おうと決められたそうです(^^♪
とタッチタイピングにチャレンジされる男性のみなさんも増えてきました(*^^)v
こうしんじゅくは、みなさんの可能性を諦めません!(^^)! だからみなさんも諦めないで!
ここだけの話、ほんと「やってみますか?」というと、意外と喜ばれる人が多いんですよ(^_-)-☆
こんにちは。ケロ子よ!
天高くケロ子肥ゆる秋(^-^; Go To Eat!
先日、初回注文割引キャンペーンのクーポンにつられて初めてUber Eatsを利用してみました。その時、ケロ子が頂いたのは、みんな大好きジョイフルのチキン南蛮定食でした(^_-)-☆
配達員さんが、地図上で動いて近づいてくる様を見ながら、わくわくしているカエルがいました(笑)
秋空が続くこの頃、サイクリングも気持ちが良いですよね(^^♪
高校生のYくん、いつも自転車でレッスンに来られます。途中、小学生が多くて走行に気を使う(^^;とおっしゃっていましたが、「今日は家から最短で来たんですよ。信号のない道を選んで(*^^)v」何分で来たの?と尋ねたら「5分です」と誇らしげ。
そんなYくん、基本からきちんと身につけたいとのことでタッチタイピングから丁寧に始められ、ワードに入りました。雷のイラストを探すのにピカチュウのイラストを探されていて、なんでだろうと思ってたずねたら、ピカチュウくらいしか雷を扱うキャラを知らないという現代っ子らしい発想に、
「だったら、ラムちゃんは(^^♪」と尋ねると、ご存じなかったので
後で調べたら1981年のキャラでした・・・そりゃ知らないわ(笑)_| ̄|○
こんにちは。ケロ子よ!
昨夜のお月様はとってもきれいでしたね(*^^*)十五夜が満月とは限らない、満月は今日なので今日のお月様も楽しめます♪
かろうじて、うさぎさんらしきものが見えますよね?(^^; スマホに夜撮のアプリを入れてみたのですが… あとは望遠レンズがあれば。
さて、10月になりました。今年も残すところ3カ月。新しい生活様式が始まるなど激的変化の今年ですが、あらためて明らかになったのは、パソコンは使えたほうがいい(^_-)-☆
人生まだまだこれから、思った時が始めどき♪