スッキリ

こんにちは。ケロ子よ!

ワードのドリルテキストが終わって中級テキストに戻ってこられたお客様、今まで何となく操作していたことが「しっかり分かりますね。今までは何となくスッキリしていなかったんですよ(^^;」「それが気持ちよく揃ってびっくりしました(*^^)v」と、操作に理解が加わって確信を持たれたご様子。

「人間は考える葦である」

「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。 しかし、人間は頭を使って考えることができる。 考える事こそ人間に与えられた偉大な力である」とフランスの哲学者パスカルは言っています。

考えるからこそ人間(*^^)v

急がばまわれまずは課題を手順通りにやってみる(ここは覚える作業)次に手順を見ないでやってみる(ここは思い出す作業)そして日にちをあけてまたやってみる(ここでできたらOK)と最低3回は同じ課題にできるまでチャレンジしましょう。

先に進むことだけで、手順通りに何も考えずやっていても何ひとつ身についていなかったりします。

急がば回れ。

パソコンのほんとうの楽しさをこうしんじゅくで(^^♪

何度でも何度でも

こんにちは。ケロ子よ!

Word初級をされているお客様、毎回、タイピング(毎日文字列)から始まります。目に不安をお持ちのお客様、目に負担のないタッチタイピングの大切さを感じておられるからこそ、とても熱心にタイピングをされています。

苦手なのが促音と拗音が重なった文字で、タイピングの途中で「これはどう入力するんでしたか?」と聞かれることが多かったのですが…

今日は、あれ?いつものご質問は?と思いながらおそばに行くと、「とっきょ」の入力ができていました(*^^)v

成功の秘訣は、できるまで諦めないこと。何度でも何度でも、どうぞご遠慮なくお聞きください。「できる」までに必要なプロセスなのです(*^^)v

筑紫恵比須社

JA直売所ゆめ畑に行く途中にある筑紫恵比須社。夏には「およど」と呼ばれる夏祭りも開催されます。

え?こんなところに!とついつい見逃しがち(^^;

しっかり楽しむ

こんにちは。ケロ子よ!

教室風景次の次の課題が「ハロウィンの想い出ハガキ」のお客様、「写真を準備しとかなくちゃ( *´艸`)」と教室のハロウィンの飾りつけをスマホで撮影されていました。

教室入口の検温と消毒のところにあるハロウィンの置物を特に気に入っておられて「こういうのどこで見つけてくるんですか?かわいい(*´▽`*)」とおっしゃってくださいました。

カエルにちなんださまざまな置物は、お客様からいただくことも。出先で、旅先で、カエルを見つけたら教室を思い出して下さるようで嬉しいです♪

お誕生日と季節の行事は押さえとこ家庭(笑)で育ったケロ子、四季折々の行事をしっかり楽しむ派です。

が、さすがにハロウィンだけはなかったんです(^^; とにかくイベントは、ケーキや甘いもの、ご馳走が食べられる日♪ みたいなものなので増えるのはウェルカムです(笑)

毎日がスペシャルでいいと思うの(*^^)v